Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2007 > 06-25
TPを飾った花たち



2007年6月25日のTP/撮影:2007-06-25
コシロノセンダングサ(小白の栴檀草/キク科/花言葉:−−−)  苞長:約2p



 ◎写真(撮影:2007-06-25)は、神社から徒歩5分ぐらいの所で撮影したコシロノセンダングサ(小白の栴檀草/キク科/花言葉:−−−/花茎:約2p)の花です。
 ◎コシロノセンダングサは、コセンダングサ(小栴檀草/キク科 ←写真の花から白い舌状花を取り去った、黄色い筒状花だけからなる花と思えばいい)の変種です。
 ◎だから、コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)の名は、[白の|小栴檀草]→[小|白の|栴檀草]に変化したとされています。
 ◎『コシロノセンダングサを図鑑で調べたら、秋に咲く花となっているぞ』と云われそうですが、今現在、自宅や神社周辺で沢山咲いている(コシロノセンダングサと変種の関係にある)コセンダングサも、秋に咲く花とされています。
 ◎もそっと云うなら、コセンダングサは(厳冬期の1ヶ月弱を除けば)1年中自宅周辺で咲いている花です。
 ◎だから、コセンダングサと変種の関係にあるコシロノセンダングサが、今、咲いていても、知漢的には何だ違和感はありません。
 ◎白い舌状花を付けるセンダングサの仲間には、アワユキセンダングサ(淡雪栴檀草/キク科)がありますが、そちらはもっと花が大きくて舌状花も立派です。←2004-11-16に自宅から徒歩10分ぐらいの場所で撮影してTPへ貼った事がある。
 ◎写真のコシロノセンダングサもそうですが、センダングサの仲間の種は「くっつき虫」と呼ばれ、動物の毛や人間の衣服にくっついて、種(DNA)を遠くへ拡散させようとします。
 ◎コシロノセンダングサの花を見つけようと思えば、“四つ葉のクローバー”を探す程度の注意力を求められますが、白い舌状花がないコセンダングサなら、人が往来する場所のどこでも(都会でも田舎でも)極普通に見かけます。勿論、庭にも入って来ようとします(>_<)
 ◎都市部では、「アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草/キク科)が、コセンダングサを駆逐しつつある」と云われます。自宅周辺でも(今はまだコセンダングサの方が遙かに優勢ながら)アメリカセンダングサが、徐々にそのテリトリーを広げつつあります。
 ◎そそ、センダングサ(栴檀草)と云うのは、葉の形が(草でなく木の)センダン(栴檀)に似ている事に由来します。




↑ [WP] ↑