Sin-Syo's HP Sin-Syo's HP > 2008 > 05-20
TPを飾った花たち



2008年05月20日のTP/撮影:2008-05-16
スナビキソウ(砂引草/ムラサキ科) 花径:約8mm




◆写真は、有明浜(香川県観音寺市)で咲いているスナビキソウ(砂引草/ムラサキ科/花径:約8mm/花言葉:−−−)です。
◆ここ数年スナビキソウを撮影した記憶がないので日記を調べてみると、前回スナビキソウを見た(=撮影した)のは2005-05-10となっています。えへへ、3年ぶりのご対面ですね ^^v
◆スナビキソウは北海道〜九州の砂浜に分布している植物ですが、近年急にその数が減っており、このスナビキソウを絶滅危惧種に指定している県もあります。
◆高校生だった3年間、知漢は(有明浜から徒歩圏内の)観音寺市内に住んでいましたから、退屈すると、「海」と「海浜植物」の両方が楽しめる有明浜へよく出かけたものです(横着こいて自転車で ^_^;)。←今は観音寺市に住んでいない知漢が有明浜の海浜植物にそこそこ詳しいのは、当時の“退屈しのぎ”があったから (^^ゞ
◆で、その当時、スナビキソウは有明浜のあちこちでごく普通に見かける花でした・・・
◆探せばもう少し見つかるのかも知れませんが、現在、知漢が有明浜でスナビキソウと出会える場所は1ヶ所しかありません。 ←2005年にスナビキソウを撮影した場所も、今年(上の写真を)撮影したのと同じ場所。
◆なもんで、有明浜でスナビキソウが咲いている場所は問われても答えませんので、えへへ、知漢に(スナビキソウが咲いている場所を)質問しないで下さいね (^^ゞ
◆そそ、スナビキソウと同じムラサキ科で有名な花と云えば、ワスレナグサとキュウリグサでしょうか。
◆ワスレナグサは日本で自生しませんが、キュウリグサは(厄介な雑草と云われるほど)あちこちの路傍で繁茂しています。
◆キュウリグサの花って極小(花径:約2mm)ながら、いや、マジで、超素敵な花ですよね ^^v ←[TP Pics/2007-02-26]にキュウリグサの写真あり。←キュウリグサは、2月より今の方がもっと美しく咲き誇っている。





↑ [WP] ↑